dodaのサービスを使って転職をしたいと考えいているんだけど、サービス内容ってどんなものなんだろう?
どういう流れで転職活動が進んでいくのかが知りたい
こういった疑問ありますよね。
今回の記事でお答えしてみました。お役立ていただければ幸いです。
・dodaの良い点・悪い点
・dodaと他社の違い
・dodaをおすすめしたい人
・dodaを使った転職活動までの流れ
僕が初めて転職をしたときはdodaのサービスを活用して転職をしましたが、
本当におすすめです!
もちろん、良い点・悪い点があったのでそれを見て検討した上で活用してみてください。
※本ページはプロモーションが含まれています
▼記事を書いている人

1,dodaの良かった点
中小などの企業掲載数が多い
dodaの掲載求人数は業界で第2位を誇るサービスです。
業界1位のリクルートエージェントとは差がありますが、紹介してもらった企業の質としてはdodaの方が僕に合っていたと感じました。
転職活動をしていた当時探していた求人は以下のような要望がありました。
・東京都近郊
・webマーケティング関連の仕事
・中小企業かつwebマーケティング関連や業務内容についての研修制度が整っている
・ブラック企業ではないが、裁量権を持たせてもらえる企業
・未経験者で入社している社員が多い
これらの要望に対して、紹介いただけた求人案件が多かったので、大変役に立ちました。
転職サイトと転職エージェントサービスが複合
僕は転職する際には、相談出来る転職エージェントサービスを使おうと第一に考えていました。
ただ、情報集めの一環としては転職サイトも使って自主的に情報を収集していたので、転職サイトと転職エージェントサービスが一緒になっているdodaのサービスは利便性が高かったです。
エージェントが紹介してくれていない案件だったとしても、自分でdodaの転職サイトで探してきた求人案件はどうか?など相談がしやすかったです。
提案した類似案件もさらにエージェントが提案してくれるなど、コミュニケーションが取りやすかったので、企業選定でストレスを感じることは少なかったです。
親身に相談に乗ってくれる
一番の決め手になったのは「人」です。
僕が転職をしたときのエージェントの方は、厳しさと優しさを持っている方だったのでとても信頼が置ける方でした。
紹介していただく案件についても、随時「他に要望はないか?」「ショウさんにはこういうのもいいんじゃないか」など積極的に相談に乗っていただける方だったので、とても感謝しています。
2,dodaの悪かった点
自分が希望した求人以外も紹介される
転職エージェントの方と面談をしたときに伝えた要望とは違う求人を紹介されることも多々ありました。
エージェント側からすると営業面と僕の可能性を狭めないために紹介をしてくれた背景があると思うのですが、紹介される企業数もなかなかの量だったため、精査するのがめんどくさかったです。
もし僕と同じ思いを抱いている方がいれば、しっかりとエージェントに伝えるのがいいです。
営業感を感じる話し方
これは前述の内容とも連動してくるのですが、やはり商売である以上営業トーク的な雰囲気を感じことが時々あります。
・面談完了後すぐに就職活動を進める
・紹介求人を受けないのか?
・他に受けたい企業などを増やしてみないか
など様々です。
ただ、先ほどもお伝えしたように彼らも商売なので、僕はそこまでは気になりませんでした。
もしあまりにもしつこいとかであれば、担当に伝えた方がいいでしょう。
3か月の期限があるため、長期担当者はつかない
これが一番個人的には残念だなあと感じることです。
転職を直近では考えていなくて転職エージェントで面談を受けた場合にその面談担当者があなたの担当として就いてくれます。
ただ、残念なことにその期間はわずか3か月しかありません。
なので、本当に転職をしたいと思って行動を始めたときに転職エージェントが以前面談してくれた方と異なる可能性が高いです。
面談をしてくれた人の印象が良かったが、エージェントが変わったことでdodaに対する印象が変わるという可能性もありますので、注意が必要です。
しかし、他社のエージェントサービスも基本的には3か月程度が担当者の任期となっているため、そのあたりは業界特有のルールとして覚えておくのがよいでしょう。
3,dodaをおすすめしたい人
初めての転職をしようか悩んでいる
今まさに転職をしようかどうか悩んでいる人は、dodaを活用することをおすすめします!
将来的に転職を考える人や、直近で転職をしたいと考えている人など関係なしにおすすめです。
将来的に転職を考えているのであれば、現在の市場価値を図ることができます。
直近で転職をしたいのであれば、自分のキャリアの棚卸はもちろん、転職を行うにあたって手厚いサポートを受けることができます。
ある程度の規模感がある企業に転職したいと考えている
僕と同じように、大企業でもなくベンチャーでもないほどほどの規模感がある企業に就職をしたいという方もいると思います。
dodaでは求人数も多いですが、紹介してもらえる企業の規模感的にもちょうど良いと感じる企業が多かったです。
一度試してみてはいかがでしょうか。
面接対策や履歴書準備などを効率的に行いたい人
中途入社で求められるのは、前職で努力してきたことの再現性があるかどうかです。
注目したいのが、再現性であって成績や結果ではないことです。
前職で残した結果というのは、その企業のブランド力や企業努力、置かれている環境によって左右される部分が大きいです。
そのため、あなたがどういう人なのかをアピールするときには転職先で今まで培ってきた経験やスキルがどれだけ再現性があり、生産性があるかを伝える必要があります。
それらを準備するときにチェックしてくれるのが転職エージェントです。
客観的な視点と求人側の視点と両方を持っているので、自分が分析して出した答えとは異なる視点で見てくれるので、貴重な存在です。
4,dodaを利用するまでの流れ
無料会員登録
まずは無料会員登録が必要です。
登録自体は1分程度で終わります。
※こちらからサイトへいけます。
面談日のやり取り・確定
無料登録完了後、面談希望日をヒヤリングするメールが届くので希望日をいくつか指定をして連絡をしましょう。
注意点ですが、転職エージェントも忙しいので即日で面談というケースはなかなかないでしょう。
経験としてはだいたい1週間以内くらいに面談が出来るかなという感じです。
実際の面談
持ち物などは特にありません。
ただ、以下はまとめておくとよいです。
・今回転職エージェントを活用した目的
・なぜ転職をするのか、転職をして何がしたいのか
・今までのキャリアと強み、弱み
・希望している業界・職種
・転職先で求める条件(年収や勤務地など)
これらは転職エージェント側に必ず聞かれることなので、準備しておくとスムーズに面談が出来るのでおすすめです。
現時点で完璧じゃなくてよいので、ある程度箇条書きでまとめている程度でOKです。
求人案件or紹介案件から応募
面談を終えて、自分が進みたい方向がある程度決まったら転職活動スタートです。
転職エージェント側から、あなたにおすすめする求人情報が大量に送られてくると思うので、それらを精査するところから始めてみるといいでしょう。
この求人いいなあとかが見つかると、色々と視野が広がっていくのでおすすめです。
5,まとめ
冒頭にも記載をしましたが、僕はdodaをおすすめしています!
初めての転職ってすごく不安ですよね。
当時先行きが不安でしょうがなかった僕の背中を押してくれたのはdodaのエージェントさんでした。
すごく感謝しています。
今あなたが転職で悩んでいるのであれば、ぜひ使ってみてください。
もし何か違うなと思ったら、別のサービスを使ってみるといいと思います。
結局合うかどうかは、担当者の人となりだと思うので、合わないのであれば色々と試すのは全然ありです!
この記事があなたの転職活動の後押しになれると嬉しいです。
それでは!!!!!