転職ガイド

転職成功へ導く! Webマーケ必見エージェント

悩んでいる人
悩んでいる人
未経験でwebマーケティング系の転職を考えていてるんだけど、転職を失敗したくない。転職サイトや転職エージェントって聞いたことあるけど、違いが何かわからない。情報収集に使えるサイトとかあれば教えてほしい

僕が転職活動をしていた時に色々と調べてたどり着いた結論は、

「複数の転職サイトや企業口コミサイトなどで情報を収集しながら、ひとつの転職エージェントサービスを使う」

というやり方です。

時間がない中で複数の転職エージェントを活用して転職活動をするのは難しい。また、紹介された求人が同じだった場合どちらを優先するのか判断をするのも難しいです。

僕は転職エージェントをひとつに絞りながら転職サイトなどで情報を集めて転職活動をした方が効率よく活動できました。

この記事で分かること

・おすすめの転職サイト

・おすすめの転職エージェント

・転職サイトと転職エージェントの違い

・役に立った口コミサイト、情報サイト

▼記事を書いている人

おすすめの転職サイト

リクナビNEXT

公式サイト:https://next.rikunabi.com/

求人の掲載率の圧倒的数を誇るのがこちらのサービス。

業界の情報、業界で必要な知識などを知りたくて使っていました。

大企業ということだけあって、情報量はピカイチ!

ただ、あまりにも情報が多いので、本当に自分にとって必要な情報なのか曖昧になってしまうので、転職活動をする前の下調べでよく使わせていただきました

エン・ジャパン

公式サイト:https://employment.en-japan.com/

中小企業の転職に強みを持つのがこちらのサービス。

自分が希望する企業の情報を得るために、他のサービスと併用させていただきました。

現・元社員の口コミがかなりの数を見ることが出来るのでとても参考になりました。

また、求人としても中小企業の求人が多いため、他の転職サイトでは掲載をしていないような企業を目にする機会も多かったためありがたかったです。

ビズリーチ

公式サイト:https://www.bizreach.jp/

いま特に活用しているのがこちらのサービス。キャリアアップと年収を上げるための情報収集の場として活用しています。

特徴は企業の人事担当or経営者やヘッドハンターと直接やり取りができるので、企業の情報などを細かく聞くことが出来るのと、高収入求人などの誘いも多いです。

いま企業の代表や採用担当がどんな人材を欲しているのかが分かる上に、自分のスキル・経験とマッチした求人を紹介いただけるので、とても役立っています。

特に、企業から直接来るオファーの多さに驚きました。

自身の年収、スキル、経験に応じて連絡が来る回数も多くなるので、一度登録してみることをおすすめします。

おすすめの転職エージェント

doda

公式サイト:https://doda.jp/

僕が一番お世話になったサービスです。

転職サイトとしての側面も持っているサービスですが、僕は転職エージェントサービスとして活用を行いました。

当時、リクルートエージェントとどちらを利用するか悩んでいたのですが、担当の方がとても親身になっていただいたこともあり、お世話になりました。

今後も転職活動をする際はぜひ使っていきたいサービスです。

別記事で利用した感想を載せているのでこちらも参考にしてみてください。

リクルートエージェント

公式サイト:https://www.r-agent.com/

掲載企業数や実績で見ると選択肢として外せ//ck.jp.ap.valuecommerce.com/servlet/referral?sid=3607792&pid=887361610ない存在です。

どのジャンルも網羅しており、大手から中小まで数多くの求人情報をいただけるサービスでした。

dodaさんとリクルートエージェントさんとで話を聞いたのですが、担当者のフィーリング的にdodaさんが合っていたので、前回は使用を見送りました。

ただ、情報量や業界への知識など幅広く精通している印象を受けたので今後もお世話になっていきたいと考えています。

転職活動をするのであれば、おすすめの転職エージェントです。

別記事で利用した感想を載せているのでこちらも参考にしてみてください。

転職サイトと転職エージェントの違いと使い方

転職サイト

自分で転職情報を探して、マイペースに転職活動できるサービスです

希望する職業や勤務地などのフィルターを自分でかけて検索をすることができるので、自分の希望・願望にあった職業があるかどうかについて調べることができます。

僕は、様々な転職サイトから情報を集めることにより、業界の市場感を養うことで何が求められているのかを言語化出来るようになりました。

そのため、転職活動をするのであれば、複数の転職サイトを用いて情報を集めるのが良いと思います。

転職エージェント

転職のことに詳しいエージェントが、あなたに合った転職ができるようにサポートしてくれるサービスです。

転職希望者(あなた)のこれまでのスキル、要望などに合わせた提案をしてくれるので、転職サイトだけでは知りえなかった情報などを開示してもらえる可能性が高いです。

僕自身、転職エージェントがいなけれ自分が納得できるような転職活動をするのは難しかったと思います。

そのため、転職サイトを活用するよりも時間を効率的に使いながら転職活動を行うことが可能です。

複数のサイトと1つの転職エージェントで転職活動をする

僕の経験上、複数の転職サイトで情報を集めながら、ひとつの転職エージェントサービスで選考を進めていくのが一番おすすめです。

なぜなら、転職エージェントを複数担当についてもらうと、連絡も増えることになり、転職活動がうまく進まないからです。

本業もあるので、転職活動だけに時間を割くわけにもいかないので、効率的に情報を収集しながら、転職先を決めてしまいたいですよね。

時間を節約しながら、効率的に転職活動を考えるのであればこのやり方が一番いいのかな?と思っています。

役に立った口コミサイト、情報サイト

Open work

公式サイト:https://www.vorkers.com/

口コミなどを調べる際はこちらのサイトを活用させていただきました。

僕の場合は前職の口コミを投稿することで、他の企業の情報を得ていました。

生の声を確認することができるので、企業が作成していそうな比較サイトよりも断然こちらの方が信頼が出来ました。

情報を得ていたおかげもあり、入社後のイメージとのギャップが少なかったので、今振り返ってみても調べておいて正解だったと感じています。

転職アンテナ

公式サイト:https://tenshoku-antenna.com/

「軸ずらし転職」という考え方をもとにキャリアを形成されている方です。

僕が転職活動をしていたときは、いまより知名度は低かったようなのですが、当時から本質を突いた内容を記載されていたのでとても参考になりました。

まだ実践は出来ていませんが、僕の場合は英会話業界で培った営業マンxwebマーケターとして培った経験を活かしてさらなるキャリアアップを目指しています。

もしまだご覧になっていないのであれば、一度見てみてください。

まとめ

転職をする際には、これらのサービスをうまく活用してみてください。必要な情報をたくさん持っておくのは転職をする上でとても重要です。

後悔しないようにしっかりと調べて、対策を練った上で転職活動を行いましょう。

特に転職活動は忙しい時間の合間を使って行う方が多いと思います。

効率性と効果を最大限発揮させるには複数のサイトで情報を集めつつ、転職エージェントと二人三脚で歩んでいくというやり方が一番僕はよかったです。

あなたの転職活動の参考になると嬉しいです。

それでは!!!!!

ABOUT ME
ショウ
はじめましてショウです。都内でIT企業に勤めています。 前職は全国転勤ありの仕事でした。 本ブログでは「子育て中だけど、転職をしたい」と悩んでいる方向けのブログです。 僕自身、子どもが生まれたばかりの頃、色々な悩みを抱えていました。 一緒にいる時間や自身のキャリア、子育ての環境など考えることは一人暮らし時代とは比じゃないくらい増えます。あなたの参考になれれば幸いです!